CSSのcursorプロパティでカーソルの形状を変更する事ができます。
今回は、変更の仕方と値の一覧を解説していきます。
cursorプロパティの使い方
cursorプロパティを使うと、カーソルの形状を変更する事ができます。
基本的な記述の仕方は以下のようになります。
セレクタ {
cursor: 値;
}上記のように、簡単に記述でカーソルの形状を変更する事が可能です。
指定出来る値については次項をご覧ください。
指定出来る値一覧
cursorプロパティで指定出来る値は以下となります。
PCの場合は表の中の値名にカーソルをあてると実際にカーソルが変わります。
| 値 | 内容 |
|---|---|
| auto | 初期値 カーソルを合わせた要素によって計上が変わる |
| default | 通常の矢印 |
| none | カーソル非表示 |
| context-menu | コンテコストメニューを示す 矢印 + プラットフォームによりメニューアイコン |
| help | ヘルプマーク(クエスチョンマーク) プラットフォームによってヘルプマーク + 矢印が表示 |
| pointer | 指差しマーク |
| progress | 矢印 + 砂時計(またはぐるぐるマーク) |
| wait | 砂時計(またはぐるぐるマーク) |
| cell | Excelのセル選択時のようなカーソル |
| crosshair | 十字カーソル |
| text | テキスト選択時のカーソル |
| vertical-text | 縦書きテキスト選択時のカーソル |
| alias | エイリアスやショートカットを表す |
| copy | 矢印 + プラスマーク コピーできる事を表す |
| move | 十字矢印 移動させられる事を表す |
| no-drop | 矢印 + 禁止マーク ドロップ不可を表す |
| not-allowed | 禁止マーク(プラットフォームによって + 矢印) 操作不可を表す |
| grab | 手のマーク ドラッグ出来る事を表す |
| grabbing | 手でつかんでいるマーク ドラッグ中を表す |
| all-scroll | 十字矢印 全方向にスクロール可能を表す |
| col-resize | 縦2本線 + 左右矢印 幅のサイズ変更ができる事を表す |
| row-resize | 横2本線 + 上下矢印 高さのサイズ変更ができる事を表す |
| n-resize | 上下矢印(プラットフォームによって上矢印のみ) 上へのサイズ変更ができる事を表す |
| e-resize | 左右矢印(プラットフォームによって右矢印のみ) 右へのサイズ変更ができる事を表す |
| s-resize | 上下矢印(プラットフォームによって下矢印のみ) 下へのサイズ変更ができる事を表す |
| w-resize | 左右矢印(プラットフォームによって左矢印のみ) 左へのサイズ変更ができる事を表す |
| ne-resize | 右上・左下矢印(プラットフォームによって右上矢印のみ) 右上へのサイズ変更ができる事を表す |
| nw-resize | 左上・右下矢印(プラットフォームによって左上矢印のみ) 左上へのサイズ変更ができる事を表す |
| se-resize | 左上・右下矢印(プラットフォームによって右下矢印のみ) 右下へのサイズ変更ができる事を表す |
| sw-resize | 右上・左下矢印(プラットフォームによって左下矢印のみ) 左下へのサイズ変更ができる事を表す |
| ew-resize | 左右矢印 左右へのサイズ変更ができる事を表す |
| ns-resize | 上下矢印 上下へのサイズ変更ができる事を表す |
| nesw-resize | 右上・左下矢印 斜め(右上・左下)へのサイズ変更ができる事を表す |
| nwse-resize | 左上・右下矢印 斜め(左上・右下)へのサイズ変更ができる事を表す |
| zoom-in | 虫眼鏡 + プラスマーク 拡大できる事を表す |
| zoom-out | 虫眼鏡 + マイナスマーク 縮小できる事を表す |
このように様々なカーソルが用意されています。
よく使用するのはauto、default、noneになるかと思いますが、場面によっては効果的に使用できるものもありそうです。
さいごに
いかがでしたでしょうか。
今回は、cursorプロパティでカーソル形状の変更の方法と値一覧について解説しました。
すべて覚えておく必要はありませんが、よく使用するものだけ把握しておくようにしましょう。