メタキーワード(meta keyword)はSEO対策には不要?不要な理由と以前のSEO対策について

最終更新日:

公開日:2025-05-13

ページ内に広告が含まれています。
メタキーワード(meta keyword)はSEO対策には不要?不要な理由と以前のSEO対策について

SEO対策をしているとメタキーワード(meta keyword)という言葉を聞いた事があるかと思います。
以前は必須だったこのメタキーワードも今は不要となっており、使用する機会も減ってきています。
今回は、このメタキーワードについて・不要になった理由も含め詳しく解説していきます。

メタキーワード(meta keyword)とは

メタキーワード(meta keyword)とは、htmlのhead要素内に記載するメタタグの1つで、そのページがどんなキーワードと関連しているのかを示すタグです。
メタタグはその他にも、description(ディスクリプション)やviewport(ビューポート)やOG系のタグがあります。

今回のメタキーワードは、以前は検索エンジンの順位に大きく影響するものでありましたが、現在国内の主要検索エンジンでは検索順位に影響しないものとなっています。

メタキーワードはいつから、なぜ不要になったのか

メタキーワードはGoogleが2009年に検索順位にメタキーワードを使用しないと発表し、徐々に他に検索エンジンでも使用しなくなっていきました。

なぜメタキーワードを使用しなくなっていたのかというと、悪質なスパムによる影響や、検索エンジンの進化が背景にあります。かつては、まったく関係ないキーワードも羅列し検索順位を上げるという荒業(悪質なスパム)も出ていた程です。

こういった経緯もあり、検索順位の決定にメタキーワードを使用しなくなったものとなります。

メタキーワードは設定したまま、新しく設定してもいいのか

昔からあるサイトや、新しく作成するサイトにメタキーワードを設定しても大丈夫かどうかですが、結論から言うと問題ありません。そのままにしておいても、新しく設定しても検索順位には現在の所影響は無いです。

たまに実務で、クライアントからサイトリニューアル時にそのまま残しておいてほしいと要望がある場合もありますが、そういった場合を除き私個人で作成する分に関して現在は設定していません。

Googleでは以前メタキーワードをまた使用する可能性は0ではないと言ってはいますが、何年も使用していない事を考えるとその可能性は低いとも言っています。
ですので、設定してもしなくてもメリット・デメリットは何も無いのが現状となります。

メタキーワード(meta keyword)の書き方

メタキーワードを設定する場合は以下のようにhead要素内に記述します。

<meta name="keywords" content="キーワード1,キーワード2,キーワード3">

metaタグ内のcontent属性にカンマ気切りでキーワードを設定します。
キーワードの数は3~5個ぐらいまでが推奨されていました。
キーワードの内容としてはそのページに関連するキーワードにする必要があり、同じキーワードのページが多くあったり、関係のないキーワードがあるとスパムや同じページともみられる可能性がありました。

さいごに

いかがでしたでしょうか。
今回は、メタキーワード(meta keyword)はSEO対策には不要?不要な理由と以前のSEO対策について解説しました。
メタキーワードとしては効果はありませんが、ページ内コンテンツのキーワード(テーマ)はページ順位に大きく影響してきます。上手くページ内のコンテンツに盛り込んでいけるようにしてください。

おすすめ記事

当ブログ運営者 ヒデ

北海道札幌市在住のフリーランスでWeb制作を行っているヒデです。Webコーディング(HTML・CSS・JSなど)やWordpressのカスタマイズ等のテクニック、困った時に確認できる分かりやすい解説を目標にして情報を発信していければと思っています。プロフィールはこちら

当サイトに関するご意見・ご感想・ご要望または仕事のご依頼は以下のフォームよりお願い致します。

お問い合わせ お仕事のご依頼

各SNSのフォローはこちらから

PAGE TOP