カテゴリーやタグの選択をラジオボタンに変更する「Radio Buttons for Taxonomies」の使い方【WordPress】

最終更新日:

公開日:2025-04-30

ページ内に広告が含まれています。
カテゴリーやタグの選択をラジオボタンに変更する「Radio Buttons for Taxonomies」の使い方【WordPress】

WordPressを使っていると、カテゴリーやタグの選択をチェックボックスではなくラジオボタンで1つだけ選択できるようにしたい場面があります。
以前クラシックエディタの際はfunctions.phpで簡単に変更出来たのですが、ブロックエディタ(Gutenberg)になってからは変更するのが手間がかかるようになってしまった為、今回解説するプラグインでの対応が手間無く簡単です。

「Radio Buttons for Taxonomies」のインストール

まずはプラグインをインストールします。
下記画像のようにWordpressの管理画面メニューの「プラグイン」→「新規プラグインを追加」から「Radio Buttons for Taxonomies」を検索して、表示されたプラグインの「今すぐインストール」ボタンを押します

Radio Buttons for Taxonomiesを検索してインストールします。

すると、下記画像のように「有効化」ボタンに変わりますので「有効化」ボタンを押してください。

インストール後有効化します。

これでインストールは完了です。
プラグインをダウンロードしてから、FTP等でアップロードしてプラグインをインストールする場合はこちらからダウンロードが可能です。

「Radio Buttons for Taxonomies」の使い方

続いて、インストールした「Radio Buttons for Taxonomies」の使い方です。
インストール後下記画像のように、管理画面メニューの「設定」内に「Radio Buttons for Taxonomies」というメニューが追加されます。

Radio Buttons for Taxonomiesの設定をして保存ボタンを押します。

チェックボックスからラジオボタンに変更するカテゴリーやタクソノミー、タグを選択して「変更の保存」ボタンを押して設定は完了です。

設定が完了すると、最初は下記画像のようにカテゴリー選択がチェックボックスだったものが、

カテゴリーの選択がチェックボックスだった管理画面

ラジオボタンに変更されています!

カテゴリーの選択がラジオボタンの管理画面

チェックボックス時よりカテゴリー名毎の余白が広がっているのが気になる場合は、別途CSS等で整えてあげてください。

設定はこれで全て完了となります。
とても簡単なので、functions.php等で変更する手間を考えるとこちらの方が楽かなとも思いますが、プラグインの使い過ぎには気を付けてください。

さいごに

いかがでしたでしょうか。
今回は、カテゴリーやタグの選択をラジオボタンに変更する「Radio Buttons for Taxonomies」の使い方を解説しました。
プラグインを使用すると便利で簡単な反面、セキュリティの問題や表示が遅くなるなどの不都合な部分もありますので計画的にお使いください。

おすすめ記事

当ブログ運営者 ヒデ

北海道札幌市在住のフリーランスでWeb制作を行っているヒデです。Webコーディング(HTML・CSS・JSなど)やWordpressのカスタマイズ等のテクニック、困った時に確認できる分かりやすい解説を目標にして情報を発信していければと思っています。プロフィールはこちら

当サイトに関するご意見・ご感想・ご要望または仕事のご依頼は以下のフォームよりお願い致します。

お問い合わせ お仕事のご依頼

各SNSのフォローはこちらから

PAGE TOP