カスタム投稿タイプのパーマリンクを任意のURLに設定出来る「Custom Post Type Permalinks」の使い方【WordPress】

最終更新日:

公開日:2025-02-05

ページ内に広告が含まれています。
カスタム投稿タイプのパーマリンクを任意のURLに設定出来る「Custom Post Type Permalinks」の使い方【WordPress】

WordPressを導入した際に、必ず最初にしておきたいのがパーマリンク設定です。
途中から変更すると、記事のURLが変更になってしまいそれまでのSEO評価を失ってしまう事になります。そのため、最初に一度運用していく記事のURLの形式を決める事が重要です
今回は、カスタム投稿タイプのパーマリンクを任意のURLに変更出来るプラグイン「Custom Post Type Permalinks」について解説していきます。

プラグイン「Custom Post Type Permalinks」とは

「Custom Post Type Permalinks」とはWordpressのプラグインで、カスタム投稿タイプのパーマリンクを設定出来るものとなります。

例えば、Wordpress全体のパーマリンク設定が「基本」になっている場合、カスタム投稿タイプのパーマリンクも同じ形式で「?カスタム投稿タイプ名=123」というふうになります。
カスタム投稿タイプの場合のみパーマリンクを変更したいなどの場合にはfunctions.phpで設定するか、「Custom Post Type Permalinks」を使用する事で任意のパーマリンクに設定する事ができます。

Custom Post Type Permalinksのインストール方法

それでは「Custom Post Type Permalinks」のインストール方法について解説していきます。
まずは、Wordpress管理画面のメニュー「プラグイン」を開き、「新規プラグインを追加」を選択します。

Custom Post Type Permalinksのインストール方法について。Wordpress管理画面のメニュー「プラグイン」を開き、「新規プラグインを追加」を選択します。

画面右上にある検索フィールドに「Custom Post Type Permalinks」と入力し、表示された「Custom Post Type Permalinks」の「今すぐインストール」ボタンを選択してインストールします。

画面右上にある検索フィールドに「Custom Post Type Permalinks」と入力し、表示された「Custom Post Type Permalinks」の「今すぐインストール」ボタンを選択してインストールします。

インストールが終わると「有効化」ボタンに変わるので、ボタンを押して有効化します。

インストールが終わると「有効化」ボタンに変わるので、ボタンを押して有効化します。

有効化が完了すると管理画面メニューの「設定」→「パーマリンク」の画面に新たに項目が追加されます。

以上で「Custom Post Type Permalinks」のインストールは完了となります。
続いて、使い方について解説していきます。

Custom Post Type Permalinksの使い方

「Custom Post Type Permalinks」の使い方は簡単です。
先程のパーマリンクの設定画面に追加されている「カスタム投稿タイプのパーマリンク設定」の部分に、お使いのWordpressに追加されているカスタム投稿タイプが表示されていますので、個別にパーマリンク設定が出来るようになっています。個別に設定したい任意のパーマリンクを入力してください。
※例では、「お知らせ」というカスタム投稿タイプのスラッグ「news」が表示されています。

パーマリンクの設定画面に追加されている「カスタム投稿タイプのパーマリンク設定」について

その他、下側に2つあるそれぞれの設定については以下のようになります。

カスタマイズされたカスタムタクソノミーのパーマリンクを使用する

チェックを付けると、カスタムタクソノミーのパーマリンクにカスタム投稿タイプを含める事が出来ます。
パーマリンクの仕様によってチェックしてください。私はチェックを付ける事が多いです。

カスタムタクソノミーのアーカイブに、post_typeクエリーを追加

こちらにチェックを付けると便利な事もある反面、taxonomy-〇〇.phpのテンプレートを読み込まなくなるなど不都合な部分もある為、私は使用していません。

さいごに

いかがでしたでしょうか。
今回は、カスタム投稿タイプのパーマリンクを任意のURLに設定出来る「Custom Post Type Permalinks」について解説しました。パーマリンクの設定はSEO的にも非常に重要なものになります。最初にきちんと仕様を決めて運用するようにしましょう。

おすすめ記事

当ブログ運営者 ヒデ

北海道札幌市在住のフリーランスでWeb制作を行っているヒデです。Webコーディング(HTML・CSS・JSなど)やWordpressのカスタマイズ等のテクニック、困った時に確認できる分かりやすい解説を目標にして情報を発信していければと思っています。プロフィールはこちら

当サイトに関するご意見・ご感想・ご要望または仕事のご依頼は以下のフォームよりお願い致します。

お問い合わせ お仕事のご依頼

各SNSのフォローはこちらから

PAGE TOP